相続税とは?
亡くなった人の財産を残された人が受け継ぐことを相続といいます。相続財産をもらった際に支払う税金を相続税と呼びます。
相続税とは?
亡くなった人の財産を残された人が受け継ぐことを相続といいます。相続財産をもらった際に支払う税金を相続税と呼びます。
こんな方にお勧めの記事です。
-
相続税の納税額について知りたい人
-
相続税の計算方法について知りたい人
-
相続税の計算を行おうとしているが、複雑でわからない人
-
納税額に不安がある人
-
相続税に関する情報収集をしている人
課税遺産総額を計算する
対象となる財産債務の判断や不動産や株式の正確な金額は専門家などにも相談しながら、確認しましょう。
課税遺産総額を計算する
相続する財産や債務、葬式費用の金額を集計し、基礎控除を差し引きます。
相続する財産や債務、葬式費用が把握出来たら、合計金額を集計します。この金額から基礎控除を差し引いたものに対して相続税がかかります。
課税遺産総額= 相続財産 ー 債務・葬式費用 - 基礎控除
基礎控除=3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)
相続税の総額を計算する
集計した課税遺産総額で税率をみるのではなく、法定相続分で分配した金額で税率を確認します。
相続税の総額を計算する
実際のもらう割合にかかわらず、民法で定められた法定相続分で課税遺産総額を案分します。
上記で計算した課税遺産総額を法定相続分で案分します。主な法定相続分は次の通りです。
相続人が配偶者とお子様1名の場合:配偶者1/2、お子様1/2
相続人が配偶者と長男・長女2名の場合:配偶者1/2、長男1/4、長女1/4
相続人が配偶者と亡くなった方の兄1名の場合:配偶者3/4、兄1/4
次に、法定相続分に応ずる取得金額を速算表で計算し、各人の相続税額を計算します。
No.4155 相続税の税率|国税庁 (nta.go.jp)
例)法定相続分に応ずる取得金額が3,000万円の場合、
3,000万円×15%-50万円=400万円
最後に、各人の相続税額を合算し、相続税の総額を計算します。
計算が大変な方は早見表をご用意していますので、下記をご活用ください。
相続税の総額を案分する
相続財産をもらう割合で相続税額を案分します。この際に、納税資金があるかをまず確認しましょう。
相続税の総額を案分する
相続税の総額を実際の相続分で案分し、各人の相続税額を求めます。
相続税の総額が計算出来たら、実際の相続財産のもらう割合で案分をします。この時、生命保険金の非課税や土地の減額特例を使った場合には、その控除後の金額で計算をするので、差が出る場合があります。
配偶者の税額軽減や障碍者控除、未成年者控除などが適用され、相続税額の控除がされる場合もあります。
相続の第一歩。
相続の専門家に相談することから始めませんか?
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
Access
鈴木博之税理士事務所
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草3-19-8 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
03-6555-4113 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土,日,祝日(事前にご相談いただければご対応致します。) |
代表者名 | 鈴木 博之 |
屋号 |
SAパートナーズ税理士事務所 |
浅草寺から歩いてすぐの場所に事務所を構えており、ご来所が初めての方もお越しいただきやすい立地です。地域のお客様からご相談いただくことも多く、地元の方々から信頼してお任せいただけるよう質の高いサービスのご提供に努めます。相続税申告のお客様につきましては、直接お会いしてお話をする場合には、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県の方のご依頼を限定しております。
Contact
お問い合わせ
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Instagram
インスタグラム
インスタグラム
Related
関連記事
Related
関連記事